【ブログ管理人】理学療法士のイマリ(@imari_yy)です。
僕は朝活ガチ勢。
もう何年も前から、ほぼ毎日朝活を継続しています。
- 理学療法(医学)関連の勉強
- ランニング
- 掃除 などなど
具体的にはこんな感じのことをボチボチやってきました。
継続できた理由は、ズバリ朝の作業効率が段違いに良いからです!!
ぜひ、この良さを知って欲しい!!
この記事では朝活を継続するために必要なカラダの仕組みとマインド(考え方)を中心にお伝えします。


朝活をおすすめするワケ
朝活を行うメリットとはなんでしょう。
答えは、なによりも自分が持っている限りある時間を「浪費」から「投資」へ変えることができるという点です。
これは、ちょっとした工夫ですぐに誰もが「習慣化できる」という強みがあります。
「習慣化」とは成功者ならだれもが経験している必須の要素です。
- 自分を変えたい
- 人生を変えたい
- 環境を変えたい
そのためには、努力しかありません。
一見、むずかしいようにも感じますが、安心してください。
朝活を継続することはアナタも必ずできます。
朝活が継続できると断言するワケ
少し余談になりますが、人間が行動を習慣化するために必要な日数はばらつきがあります。
いくつかの研究を調べてみると、早ければ3週間程度~で習慣化できるようです。
長い人だと200日以上かかる人もいるようですが・・・。
もしも、これまでに何度も3日坊主と言われ、挫折してきたとしてもあきらめるには早いですよ??
逆に言えば1年くらいやってれば、100%習慣化できたと言えるワケですし。
というのは結構、無理矢理ポジティブに言い換えていますけど。笑
すいません。
本題に戻ります。
実は、朝活は他の行動と比べて実践するハードルは低いんです。
たとえば、継続できずに挫折する人に多いのはおそらく「2度寝」です。
そのあたりは脳やカラダの仕組みを理解することで十分に対策できますよ。
朝活はだれでも継続できるワケ
さきに理学療法士をよく知らないという方に向けて、ちょっとだけ寄り道します。
理学療法士とは「運動の専門家」で国家資格をもった職業です。
仕事をするうえでカラダの構造や仕組みにとても詳しいことが理学療法士の強みです。
つまり、何が言いたいのかというと、運動以外にも「脳・神経・ホルモンなど」に関する知識も豊富です。
例として、ダイエットなどもそうですが、人が何か行動を起こす際にはその目的や仕組みについて知っておくかどうかで、モチベーションや作業効率などが段違いに変わります。
ぜひ、これから説明するカラダの仕組みを知ったうえで朝活の習慣化にチャレンジしましょう!!
そして、そういったカラダの仕組みや構造は基本的に皆、ほぼ同じです。
特にこれから説明する仕組みはホルモンや神経によるものなので、
- 筋肉マッチョ
- 天才的アスリート
- 小学生
- 中年の男女
- 引きこもりがちな青年
こういった違い(年齢や境遇など)に関係なく、だれもが平等で朝活を継続できる素質があります。
このさきの解説では、
step
1簡単に説明
step
2専門的に解説
という2ステップでお伝えします。
ステップ2では、少しむずかしい専門用語が出てくるので、飛ばしてもらって構いません。
【理由①】概日リズムで目を覚ます
朝活は人間の生活パターンとほぼ一緒のタイミングで実践できる行動なんです。
キーワードは「概日リズム」という言葉です。
簡単に説明すると、日の出とともに人間のカラダは目を覚まし、夜になると眠くなる。
まあ、当たり前ですよね。笑
よく体内時計という表現をすることがありますが、それのことです。
実は、ホルモンの関係で1日の覚醒のリズムが調整されていて、朝になると目を覚ます行動は無意識的に引き起こされている現象なんです。
より詳しく解説
概日リズムとはサーカディアンリズムとも呼ばれます。
人間が約1日周期の行動や生理機能(空腹、眠くなるなど)のもととなるメカニズムとイメージしてもらってOKです。
海外旅行に行くと”時差ボケ”がおきますが、これはまさに概日リズムの乱れです。
体内時計は自律神経活動やカテコラミン、副腎皮質ホルモン分泌などの概日リズムを調節することにより、血圧や心拍数などの循環機能や睡眠、食事などの概日リズムを調節している。
体内時計は24時間周期と思いきや、微妙なずれが起きてしまいます。
そのために朝、日光を浴びることで概日リズムをちょうどよいタイミングにリセットしなおすことが大切です。
また、夜中まで光を浴び続けるような環境にいると、概日リズムの乱れにつながってしまいます。
このように概日リズムはホルモンと外部環境の関係で乱れにつながってしまう恐れがあるため、睡眠前後の環境を整えるだけでも朝活の挫折率は下がります。
まとめると、
- 起床後は日光浴(とりあえず一瞬でもOK)
- 昼寝はほどほどに(15分〜20分程度)
- 寝る前はスマホ、PCは極力放置で光を遮断
【理由②】覚醒のメカニズムを利用する
朝活を成功させるポイント(?)は極論、決めた時間に目が覚めれば勝ちです。
目が覚める=覚醒と言いますが、もちろん覚醒に関するカラダのメカニズムが存在しています。
で、覚醒のために必要なことを簡潔に伝えると・・
立つ(立ちあがる)
これだけです。
立つことでカラダには重力がかかります。
カラダを支えるために、全身の筋肉が働きます。
筋肉のはたらきや立っていることで脳へ「立っているんだ」という感覚が入力されます。
同時に血圧の調整などに関わる自律神経も働きます。
その結果、目が覚めるという仕組みです。
より詳しく解説
これは「上行性網様体賦活系」という神経のメカニズムです。
正直、一般の方にはかなりむずかしい話しなので、上記のようなイメージを持ってもらえればまったく問題ありません。
足裏などのカラダの各所から上行性(脳に向かってのぼる)の感覚によって、脳が刺激されて覚醒する。
これを詳細に解説しはじめるとキリがない話題なので、この辺にしておきます。笑
まとめるほどでもありませんが、要するに、
- 目が覚めたら「即刻」立ちあがる。
これができれば、いやでも「脳」は覚醒し、目が覚めるということです。
僕の朝活の流れ
ここまでできるだけ簡単に解説してきたつもりですが、いかがでしょうか?
では、実際に朝活実践者である僕はどんな風にやっているかという紹介です。
僕なりに大事にしていることが3つあって、いわばマイルールですね。
- 起床時間は5時ぴったり
- 仕事の朝は1時間だけ作業
- 原則やることは起きた瞬間決める
早起きしすぎると眠気で昼間の仕事に支障が出るためこれ以上は早起きしません。
冒頭でも軽く紹介しましたが、僕は現状だと基本3つのうちいずれかの作業をするようにしています。
- 勉強(70%)
- ブログ(20%)
- 掃除(10%)
僕はどちらかと言えば気分屋なので、起きたときの気分次第です。笑
1時間の間に、すべてに手をつけることはやりません。
中途半端になってせっかくの集中力が台無しになるので。
はじめはなんとなくやってみてもOKです。
ただ、次第にマイルールは決めていった方が続けやすいと思います。
これだけはやっておきたい環境調整
いかにもカッコよくきこえますが、事前準備だけはしっかりやっておきましょうってことですね。
僕の場合だと、基本は勉強することが多いため、この2つは大事にしています。
- 勉強したいテーマの専門書はすぐ開ける場所に置いておく。
- デスクに余分なモノは置かずキレイに整えておく。
そのうちルーティーンが決まる
これもカッコよく聞こえますが、なんとなくいい感じのルーティーンができてきます。
たぶんですけど、決まった行動を作った方が寝起きのぼーっとした思考を覚ましたり、なんとなく安心感がでたりするもんです。
僕の場合、朝起きたらとりあえず電気ケトルでお湯を沸かして、その間に顔を洗って、常温水をちょちょっと飲みます。
お湯ができたら、あったかい飲み物をつくってボチボチ勉強開始です。
- カフェオレ
- 抹茶オレ
- ミルクティー
- ココア
- コーヒー
個包装の粉末タイプを4種類+コーヒーを常備です。笑
こんな感じで、焦らず、慌てず、張り切りすぎずにマイペースで朝活することをおすすめします。
だれでもできるからこそ、継続がカギ
朝活は環境に左右されにくいため、はじめの一歩のハードルが低いです。
低いというか、もはやハードルの高さ0mmです。
ただ、その代わりだれでもはじめの1歩を踏み出せるからこそ、継続できるか否かが超大事。
【朝活は4Kです】4つの”関係ありません”
僕自身の持論ですが、結構あってると思います。
朝活をはじめたいけど、踏み出さない人へ伝えたいこと。
- 地方に住んでいようが都会に住んでいようが、関係ありません。
- お金持ちだろうが貧乏人だろうが、関係ありません。
- 人付き合いが苦手でも得意でも、関係ありません。
- 雨が降っていようが快晴だろうが、関係ありません。
朝活にとってNGをおさらい
朝活を無理なく継続するために必要なことをステップと共におさらいしましょう。
step
1起床時間を決める
- アラームをセット
step
2就寝時間を決める
- 2〜3時間前までに15分程度の入浴
- 少なくとも就寝1時間前からスマートフォン、PCは放置
step
3朝活で行う作業の事前準備
- 朝、すぐに作業できるように環境をととのえる
step
4就寝
step
5起床
- アラームを止めた瞬間布団を蹴り飛ばし立ちあがる
- そのまま日光のもとへ
step
6(常温水推奨)水分摂取しルーティーンへ
- 事前に準備していた作業開始
- 作業時間はある程度決めておいた方が無難
最後に
朝活は明日から即実践できる、最高の習慣です。
お金がなくて株や不動産に投資はできなくても、自分の脳・カラダにコツコツと投資ができる優れた習慣ですよ。
継続することで人間性も高まり、生産性もあがる。
努力できる人間に生まれ変わるチャンスです。
副業に朝活の時間を投資すれば、いずれは理想の生活(仕事)が手に入るかもしれません。
そして、おまけ的な要素ですが、朝活を基準に1日のスケジュールを整えると気づけば夜の就寝時間が整ったり、食事の時間が整ったりと健康的な生活に近づくものです。
まずは、3ヶ月・・・いや1ヶ月だけがんばってみませんか?
一緒に頑張りましょう!!