[※2022年2月24日に追加・修正]
結婚できない理学療法士に共通する問題は主に2つあると思われます。
- 収入
- 出会いの少なさ
特に男女問わずに出会いの少なさを実感している方は多いのではないでしょうか?
周囲の同僚を見渡しても職場恋愛の末、結婚したという話しは多いですよね。
裏を返せばいかに職場外での出会いが少ないか、ということです。
本記事では、下記について現役理学療法士の立場から結婚にまつわる実情をお話しします。
あくまでも個人的見解であることはご理解お願いします。
①本人が理学療法士のケース
②結婚を考えている相手が理学療法士のケース
結婚できない理由
私が考える「理学療法士が結婚できない理由」は大きく2つです。
- 職場環境(出会いが少ない)
- 収入が低い
こんなの当たり前と思うかもしれませんが、特に強調したいことが「職場環境」です。
本記事では、「病院勤務の理学療法士・作業療法士」という立場を前提に進めていきたいと思います。
結婚相手が理学療法士のケース
生涯寄り添っていく相手に収入面で不安を感じたくないですよね。
「相手の収入が低いから結婚を迷っている」なんて大きな声では周りに言えないかもしれないですが、そう考えることは当たり前ですし安心してください。
収入は大丈夫?
理学療法士の実情としては、平均的な収入は決して高くありません。
メリット
国家資格保持者として一定水準の給与と雇用の安定は比較的保証されていると言えます。
20代前半では同世代の会社員と比較しても遜色ない給与を得られますし、むしろ多少高い給与であるケースも多いでしょう。
ただ、年齢を重ねるごとにトントン拍子で給与が上がるわけではありません。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士 | 所定内給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 年収概算 |
20〜24歳 | 約23.7万円 | 約42.8万円 | 約327万円 |
25〜29歳 | 約25.5万円 | 約66.9万円 | 約373万円 |
30〜34歳 | 約28.6万円 | 約73.4万円 | 約416万円 |
35〜39歳 | 約31.5万円 | 約88.0万円 | 約466万円 |
e-stat(政府統計の総合窓口)の統計データを参考に作成
結婚を考える20歳代〜30際代での平均的な年収概算としてはおよそ400万円前後ということがわかります。
現在の日本の実情を考えると、データの通り平均的な収入であれば共働きは必須条件と考えられます。
結婚相手が理学療法士であれば、高い確率でアナタも働く必要があることは理解しておきましょう。
また、若い世代では知識や技術を磨くために休日返上で講習会に参加するケースが多々あります。
講習会費用はピンキリですが安くても5,000円程度、高額なもので十数万円かかるものも結構あります。
パートナーの仕事に関わる出費ですので、ある程度覚悟しておく必要はあるでしょう。(向上心の有無など本人次第ですが)
まとめ
- 共働きで生活していく覚悟は必要です。
- 特に若い世代では講習会費用などに出費が必要です。
結果的に、手取り収入は下がる可能性も考慮しましょう。
将来性は大丈夫?
理学療法士の将来性についてですが、結論としては現時点では何とも言えません。
高齢化社会である日本の現状ではこの先10年前後はある程度雇用は守られるのではないでしょうか。
問題はその先です。
団塊世代が高齢者となり、その後の人口比率が一気に減少してくれば理学療法士の需要もおのずと減少する可能性があります。
高齢者以外にも子供〜大人を対象とした仕事やアスリートを対象にした仕事は大きく減るわけではありません。
しかし、特にスポーツ競技(アスリート)に関わる仕事は「柔道整復師」や「鍼灸師」、「アスレティックトレーナー」と競争が激化する可能性もありますし、何よりも理学療法士である本人が相当な努力を積む必要があります。
それこそプライベートや家庭の時間を割いて仕事に打ち込むことは当たり前になる可能性は高いです。
まとめ
- 今後の雇用は安心できない
- 休日、家庭の時間を返上で忙しい可能性も
本人が理学療法士のケース
まずは「本人が理学療法士」の場合です。
やはり結婚するためには生活の基盤となる経済力をいかに確保できるかがポイントになるのではないでしょうか。
あちらこちら至るところで話題になる「理学療法士は稼げない」をどのように覆すかが勝負です。
収入の問題
- 今後、安定した生活費を稼げるか
→衣食住にかかわる諸経費、子供の出産・育児にかかわる諸経費など - 結婚にかかわる諸費用が準備できるか
→指輪、結婚式、新婚旅行、新居・家具等の新生活にかかる必要経費など
多くの人が20歳代後半〜30歳代で結婚すると仮定した場合、平均年収の概算は約400万円前後です。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士 | 所定内給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 年収概算 |
20〜24歳 | 約23.7万円 | 約42.8万円 | 約327万円 |
25〜29歳 | 約25.5万円 | 約66.9万円 | 約373万円 |
30〜34歳 | 約28.6万円 | 約73.4万円 | 約416万円 |
35〜39歳 | 約31.5万円 | 約88.0万円 | 約466万円 |
e-stat(政府統計の総合窓口)の統計データを参考に作成
20歳代であれば周囲の会社員と比較しても遜色ない水準ですが、40歳以降では徐々に差が広がる傾向にあります。
何も考えずに、普通に仕事をこなすだけでは将来のお金の不安は常につきまとう可能性があるわけです。
特に男性理学療法士の場合は厳しくチェックされるつもりで準備しておいた方が得策です。
正直、私は理学療法士という本業では収入面においてパートナーに全く歯が立ちません。
年収で100万円以上も差がありますし、何の準備もしなければアナタも同じ境遇を経験されるかもしれませんよ。
世の中的に理学療法士はステータスが高いわけではありません。
まずはその事実を自覚して、できる限り早めに対策を立てる必要があります。
対策
- 業界内の転職で収入アップを狙う
- 理学療法士を貫き通すなら「役職」と「退職金」を狙える職場へ転職
(お金をとるか、理学療法士としての技術をとるかは自由) - 理学療法士以外の仕事へ転職
- 副業で収入アップを狙う
- 投資で将来の資産形成
職場環境の問題
- 職場内の出会いがあるか
(職場恋愛を良しとするかどうか) - 職場外で出会いを求める時間が作れるか
→職場の立地、残業など - 家庭の時間を確保できる職場か
→有休の取得しやすさ、残業など
実際のところ、理学療法士は職場内で恋愛に至るケースが多いですよね。
理学療法士(作業療法士・言語聴覚士含む)は比較的男女比が約6対4ほどとあまり偏っていない職業です。
男女比で考えても職場内での結婚が多い理由になりそうですが、もう1つは看護師(女性)が多いことが職場内結婚を後押ししていると思います。
病院内で多いケース
- 理学療法士×理学療法士
- 理学療法士×作業療法士
- 理学療法士×看護師
これは本当に多いですし、実感ありますよね??
逆に職場外の会社員と理学療法士の結婚とか聞き慣れないですし。笑
職場恋愛はある意味「賭け」です。
何か不祥事(浮気など)を起こして明るみに出れば、自分の立場も悲惨な事態になることは想像できますよね。
私の周りにも同様のケースで職場に居づらくなりやめていった人がチラホラいました。
本当に!不祥事はやめておいた方が身のためですよ。笑
対策
- 理学療法士を辞めて一般企業へ転職
- 職場恋愛でも問題なければ従業員数の多い病院へ転職
- 職場恋愛は避けたいなら残業の少ない職場+都心部に転職
職場外に出会いを求めましょう
個人の偏見かもしれませんが、理学療法士は職場外の人との出会いは少ない傾向にありませんか??
従業員数の多い職場であれば、ある程度出会いはありますが同世代ばかりとは限りません。
冷静に考えれば、こんな厳しい悪条件のなかで忍耐強く結婚相手を探す必要はありません。
どんどん外部の人と出会うチャンスをうかがいましょう!
意外と使える婚活サービスがおすすめ
理学療法士は夜勤なしの仕事ととはいえ基本17〜18時ころが定時で残業なしで帰れないことも多い職業です。
結婚できないと悩んでいるアナタは、そもそも20代前半の頃のように夜な夜な遊びに出かけるなんてことも大変かもしれません。
それなら、少し勇気を出して「婚活サービス」を利用してみましょう。
婚活サービスが良い点は「相手も結婚に前向き」という点です。
結婚願望がない相手と出会ったところで、現実的に結婚までいくことは相当なハードルとなります。
最近では婚活サービスが結構充実していて、前向きに検討してみるのもアリですよ。
ベルロード縁結びサポート
- サブスク(月定額)のオンラインサービス
- スマホでOK
- 料金が他サービスより格安
スマートフォンで相手探しから結婚まで実現できて婚活サブスク【ベルロード縁結びサポート】です。
ちょっとめずらしいサービスですが、会員数NO,1(6万人以上)の日本結婚相談所連盟正規加盟店が運営するサブスク(月定額)オンライン結婚相談所 ・結婚相談所です。
他の出会い系サービスとは違い、 会員全てに以下の3点の確認がなされています。
- プロフィール
- 身元確認
- 証明書提出
結婚相談所会員ですので、入会には審査もあり、 出会い系とは全く違います。
このあたりの安心感は非常に大事な要素です。
婚活においてかかる費用は他の結婚相談所や婚活サービスに比べて格安。
入会金15000円+月額9800円で真剣な婚活が可能となります。
(ただし成婚退会時のみ80000円発生あり)
基本の料金が格安である分、成婚退会時の料金は仕方がないというか・・・。
ただ、重要なのは結果が出てからの退会です。
嬉しい理由で退会ですしそこはおおめにみましょう。
結婚相談所には、通常成婚料や入会金といった諸経費がかかります。
- 成婚料(相場20万円)
- 入会金(相場5万円)、
- 登録料(相場2万円)
- 活動費(年間15万円)など
こういった様々な料金がありますが、入会金15000円と月額9800円(税込)のみで利用可能です。
その他の特徴
- 認定仲人が多数在籍しており、会員は専用チャット等で気軽に婚活相談ができる
- AI(好みの顔や活動履歴を分析)を使用したお相手紹介や認定仲人からの毎月の紹介あり
- 従来より結婚相談所を運営しており、店舗型の結婚相談所がはじめたオンライン新サービス
ULP結婚相談所
- 恋愛経験が少なめ
- 1年以内に結婚したい
- 出会いの機会を広げたい
こういった場合におすすめなのが【ULP結婚相談所】です。
婚活で貴重な時間を無駄にしないよう「婚活のコーチ役」という立ち位置で相談にのってくれます。
会員数が業界最大の約68,000名の日本結婚相談所連盟(IBJ)の正規加盟店ということが安心できる材料です。
気になる料金は成果報酬主義の料金体系です。
サービスのあと報酬を支払うことになるため貴重な費用を無駄にしません。(成果報酬主義)
(※13か月目から月会費はなし)
外見の演出や効果的なお見合いの準備、 交際が始まってからの支援をしてくれて男女の交際に少し自信のない方も安心です。
ナレソメ
こちらはオンライン婚活パーティー【ナレソメ】です。
ポイント
- zoomを使った婚活パーティーとは違い、相手のプロフィールを見ながら1対1のトークができる。
- 300種類以上の企画あり!
都道府県、市区町村ごとのパーティーから相手の条件、 共通の趣味など幅広いパーティー企画が選べます。 - トーク相手からのトークのレビューが「笑顔/雰囲気」「話しやすさ」「トータル好印象」 の3軸で数値化される。
コロナ禍でなかなか外出しづらい環境ですし、オンラインで出会いがあればこんなに嬉しいことはないですよね。
オンラインならではのメリットとして「全国から相手探しができる。」ことも重要なポイントですよ。
万が一、理想の相手と出会えなくてもトーク相手からのレビューがあるため次回以降に役立てて、より戦略的に婚活の糧にしましょう!!
【番外編】本人の性格の問題
余談ですが、結婚できない理由には当然ですが個人の性格の問題もありますよね。
理学療法士あるある(?)かもしれませんが、こんな傾向ありませんか??
特に浮気性の男性理学療法士は気をつけて・・・。
結婚相手が男性理学療法士であれば、職場先で浮気していないか要注意ですよ。
- 理屈っぽい(と周りから言われる)
- マニアックなネタが好き
- 変人(と周りから言われる)
- 頻繁に飲みに出かけてる
- 勉強や学会発表の準備などに没頭
- 貯金がない(本や講習会に注ぎ込む)
これらは周りの同僚を見ていて僕なりに感じる一例です。
もしよければ冷静に・客観的に自分を見つめ直してみてください。
思い当たることがあれば結婚黄色信号かも!?
冷静に考えれば、パートナーにとって印象が良くなるとは言い難いですよね??
まとめ
理学療法士・作業療法士が結婚できない理由は大きく収入面の不安と出会いの少なさだと思われます。
出会いの少なさを解決するには、積極的に「職場外」に出会いを求める方がおすすめです。
結婚を視野に入れているのであれば、相手も結婚に前向きな婚活サービスの利用も検討しましょう。
収入面に関しては、お互いに不安を感じさせないために計画的な転職や副業を視野に入れましょう。
また、将来の人生設計についてしっかり相談しつつ早めに資産形成などについて「一緒に勉強する」ことで収入面の不安をなくしましょう。
マイナビコメディカル
マイナビコメディカルは、いまや最大手といってもよいくらいの知名度があります。
私が利用した際の専任コンサルタントは20代の女性でしたが電話やLINEでのしっかりとした受け答え、言葉遣いができていたので担当スタッフに対する安心感がありました。
私たちのような医療系資格保持者は、常識といわれる一般的なビジネスマナーに弱い傾向があるため、履歴書の言葉遣いなどの訂正もしっかり教えてくれました。
「マイナビコメディカル」を運営するのは、 厚生労働省から認可を受けた転職・就職支援サービスで安心感もありますよ。
登録後に利用をやめたい場合、営業の電話やメッセージが続く場合は一言伝えればその後の連絡はやめてくれます。(実証済み)
- 登録は1分で完了
- 複雑な手続きなどなし
- 地方在住でも利用は簡単
PT・OT・ST WORKER
【PT・OT・ST WORKER】は初めての転職でどうすればいいか分からない、 転職活動が上手くいかず困っている、 という転職初心者向けの人に合っています。
求人情報探しから面接日程の調整をお任せできますが、スピード感のある仕事ぶりです。
私が利用した際の担当者は30歳前後の男性でした。
かなり丁寧な対応で、求人情報を探すだけでなく履歴書の添削や面接当日には現地まで同行し、事前に駅から面接会場までの道案内までしてくれるという徹底ぶりでした。
転職の有無に関わらず、利用をやめたい場合は一言連絡を入れるだけで営業の電話やメールは止めてくれるので安心してください。(実証済みです)
- トップクラスの求人数
長年各医療関連施設との人材紹介で培った信頼性
他社にはない独占求人
新設などの関係で 一般には公開されない非公開求人など - 長年の実績のある医療WORKERグループ
看護師、医師などの医療関連職の転職をサポートしている医療WORKERグループ
病院・クリニック・診療所・介護施設・リハビリ施設などの幅広い場所で取扱あり
転職は失敗すると、後々痛い目を見ます。
さらに残念なことに失敗したかどうかは転職後1-2ヶ月以内にわかるケースがほとんどです。
実際に転職を4度経験している私(管理人)の意見ですが、ほぼすべての人に当てはまるのではないかと思います。
失敗したと気付く理由
- 見学した際の雰囲気といざ入職したときの雰囲気が違う
- 人間関係が最悪だった
- 面接や求人では見えなかった雑務(サービス残業)が多い
などなど
「隣の芝生は青くみえる」という言葉がある通り、転職する気満々で見学や面接を体験すると多くの場合、いまの職場より良く見えがちです。
これが転職に失敗する理由とも言えます。
失敗をなくすためには、まず①多くの求人の情報を集め、②求人を比較し、③職場の内情(人間関係や残業など)を聞くことがポイントです。
転職サイトの担当者は、これらの情報に特化した専門家です。

転職を成功させるためにまずは複数の転職サイトに登録し、情報を集めたうえで自分にあった転職サイトの担当者を1人に決めて、協力を仰ぎましょう。