理学療法士のイマリ(@imari_yy)です。
過去、転職4回(うち2回は転職サイト活用)を経験。
本記事は「改訂第2版-骨格筋の形と触察法」のレビュー記事になります。
結論としては絶対に購入をおすすめしたい本です。

基本情報
改訂第2版 骨格筋の形と触察法 | ||
出版社:大峰閣 | ||
編集 | 河上敬介 | 磯貝香 |
定価 | 12,000円+税 | |
発行日 | 2013年3月 | |
その他 | ページ数:455 |
【おすすめポイント】筋の走行や形状を知るならコレ
本書はイラストとあわせてご検体をもとに実際の筋の形状や走行を写真でみることができます。
その他の解剖学に関する書籍ではイラストのみが多いですが、実際の写真でみると非常にわかりやすく理解できます。
理学療法士の強みは「解剖学」と「運動学」です。
解剖学を知り、触診できなければ疼痛部位の特定はできません。
解剖学、触診に不安を感じる理学療法士・作業療法士にはおすすめの書籍です。
【残念ポイント】本が重い、高い
ページ数が多い+A4サイズという本書は持ち歩くには不便です。
理想としては職場に1冊、自宅に1冊あると嬉しいですね。
解剖学系の書籍としては平均的なお値段ではありますが、定価12,000円+税は安くはないという点はやや残念。
とはいえ、本が重いのはそれだけ詳細に写真やイラストを使ってわかりやすい書籍になっているという裏返しですし、下手に解剖学書を数冊購入するくらいならコレ1冊!で解決するくらい有用な書籍なのでぜひチェックしておきましょう。
口コミ・レビュー
✅骨格筋の形と触察法を購入
・カラーで見やすい
・内容が厚い
・写真がたくさん
・触察のポイントあり実習生来てるから、一緒に見たいけど、
なかなかの重さで職場には持って行けないのが残念。笑 pic.twitter.com/2X4IBNe42N— やまもと (@motoyam54617946) February 6, 2020
骨格筋に特化している方が
ランドマークもあり
筋肉は走行が追いやすいです!
→骨格筋の形と触察法神経の走行や関節の構造など
ポイントがおさえてあるのは
→局所解剖カラーアトラス両方とも実際の解剖図なので
非常に参考になる書籍です! pic.twitter.com/1YC0GYVQ06— 和装物療鍼灸師種市 (@bodyremaker) January 24, 2022
専門的な視点に特化した書籍(2)
骨格筋の形と触察法https://t.co/9SmLQoYLRF
骨格筋の解剖所見(写真)と体表からの触察法を併せて記した一冊。複数の角度からの写真を掲載した項も多く、実際の筋と自身のイメージ、触察の感覚を結びつける一助となるとのこと。— 竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) (@takshi_77) August 16, 2021
実際に読んだ感想
やはり理学療法士・作業療法士の強みの1つである「解剖学」に特化した専門書だけあって非常にわかりやすい。
おそらく学生時代に本書を読んでもあまりイメージが湧かないですが、臨床を経験した現役セラピストほど役立つ内容であると実感できる書籍ではないかと思います。
How to系の書籍よりも担当患者の問題点(痛みなど)を思い浮かべながら本書を確認することでより鮮明に理解できます。
これが臨床能力を底上げする1番の方法ではないかと私は考えます。
また、その他の書籍ではあまり見かけない「筋連結」についても勉強になります。
アナトミートレインとあわせて読み込むことで人体の筋・筋膜連結についてより深く理解できそうです。