【ブログ管理人】理学療法士のイマリ(@imari_yy)です。
理学療法士として働くこと早5年以上が過ぎました。
仕事に関することも含めて、「もっと早くからやっておけばよかった・・・!!」
と、後悔することが増えてきた今日この頃のイマリです。
せっかくなので、その後悔を共有したいと思います。
特に新人理学療法士さんには必見ですよ!!

第1位:投資・副業
第2位:軸となるアプローチを追求する
第3位:医学書以外の書籍をたくさん読む
この3つは「理学療法士になったら必須」です。

【第1位】投資・副業
理由
- お金の余裕は心の余裕
- 副収入があれば結果的に臨床に集中できる
- プライベートの充実
最近では老後2000万円問題なんて言葉が話題になっています。
僕自身が投資に興味をもって、実際に行動を起こしたのが25歳だったと思います。
スムーズに専門学校卒業〜就職することができれば最短で21歳〜くらいから仕事ができますよね。
なので4年〜5年くらいの期間を無駄にしてしまいました。
積み立て型の投資(投資信託)
例えば、月3万円の積み立てNISAを就職と同時に始めたとします。
(3万円×12ヶ月)×5年=180万円+利益分
もし貯金すらしていなければ、5年間でこれだけの金額が違いとして現れます。
これって結構、大きいですよね?
ついでに言っておくと「貯金」ではなくて「投資」なので利益分のお金が、さらに利益を生むという好循環が手に入ります。
詳しい話しは、一度そういった本を読んでみましょう。
初心者でもわかりやすく解説してくれているこの本がおすすめです。
株売買・外国為替(FX)
これも早くからやったもん勝ちです。
ただし、ある程度軍資金が必要なのと経済や企業に関する勉強は必要です。
新人として働きはじめ仕事にも慣れてきた頃を見計った、チャレンジしてみましょう。

初心者はとりあえず10万円くらい(できれば20万円)あれば元手としては十分かなと。
投資関連の話しは初めのうちはよくわからない単語とかでてきて困惑しますよね。
でも理学療法士の勉強と比べればわりと早く理解できますよ。笑
まずは投資に関する全体的な情報をわかりやすく理解するためにマンガがおすすめです。
ここまでわかりやすく、しかもマンガなので読みやすい良書は他にないと思います。
まとめると、働きはじめたらその時点で即、資産形成をスタートさせましょう!
【第2位】軸となるアプローチを追求する
理由
- 手広くやるより1本に集中
- ある程度、突き詰めれば他のアプローチも理解しやすくなる
- 「複利」の効果でスピード感のある成長が可能
理学療法士5年くらいでやっと気づいたことですが、何かしらの専門性の追求をやっておくべきです。
たとえばアプローチとしては、
- ボバース概念
- PNF
- ドイツ徒手医学
- AKA関節アプローチ
- 環境適応
などですが、1つのアプローチが万能と言っているわけではありません。
しかし、1つのアプローチを学んでいく中で解剖・運動・生理学はもちろんのこと、手の触り方、関節の動かし方などにはある程度共通する技術・知識は多くあります。
そうすると、何か1つのことをしっかり追求しておけば、別のアプローチを学ぶ際にも応用ができることが多いですし、別の視点でよりよい技術を吸収できる場面があります。
「あ、これは〇〇のアプローチと似てるな」
「〇〇アプローチでは患者の反応が鈍かったけど、このアプローチのやり方なら反応がでそうだな」
こんな体験が得られます。
教科書的な型にはめたアプローチではなく、それぞれの良いところを良いとこどりで「自分のもの」にしていく過程にとっても有益な方法です。
そのために、まずは幅広く(中途半端に)つまみ食いしながら学ぶというよりも軸となるアプローチ方法を学んでおくと良いですよ!
【第3位】医学書以外の書籍をたくさん読む
理由
- 社会的には狭い業界なので一般的な常識が通用しないことがある(井の中の蛙大海を知らず)
- ビジネスなどの知識は人生の「保険」になる
- 理学療法士で一生を過ごせるのか?という疑問を払拭するきっかけ
- 人生の先輩が残した経験を手取り早く共有させてもらえるツールが「本」
多くの失敗と成功を「擬似体験」できるのが「読書」です。
言われずとも「読書は良いこと」ってイメージはあると思います。
でも何が良いのかと聞かれて言葉にできますか?
私なりに考えていることはやっぱり他人の経験を共有(獲得)できることだと考えています。
例えば、年収数億円の起業家が起業経験を執筆した本があれば、おおまかな内容であれば本1冊1000円前後で経験を得ることができます。
もちろん、実際に起業する方が100万倍も経験値を得られるでしょうけど、事前に成功するための道筋(情報)を得られるかどうかは、その行動自体の成功率が変わります。
仮に起業に失敗すれば、数十万〜数百万円以上の損失することもあるわけです。
あくまでも「行動することが前提」の先行投資的な読書は人生におけるひとつの戦略だと思います。
” 結局は行動力が大事 ”
聴く読書で時間を有効活用する
本を読む時間がなかなか取れないというあなたにはオーディオブック配信サービス - audiobook.jpがおすすめです。
オーディオブックとは、書籍をプロの声優・ナレーターが読み上げた「耳で聴く本」。
書籍や講演会を音声化したもののほか、
- 語学
- 資格関連のCD
- ラジオ音源
- 人気声優が朗読する作品
さまざまな種類の内容が揃っています。
- 読みたい本はたくさんあるけど読む時間がない
- 毎日の通勤時間を有効に使いたい
- 目が疲れてしまうので耳から情報を取り入れたい
会員数は30万人、作品数は23,000作品と非常に人気が高まっています。
たとえば、
- ミリオンセラー『嫌われる勇気』
- 全世界3000万部の大ベストセラー『7つの習慣?成功には原則があった!』
このような人気作品も「耳で聴きながら」通勤できますよ。
- オフライン再生
- ふせん機能
- スリープタイマー
- 2倍速再生
以上、4つの便利機能もあります。
特にあらかじめダウンロードしておけば外出先でも通信容量を気にせず利用できますし、倍速再生で時短もできます。
ちなみに、耳で聴くことで非常に良いメリットがあります。
- 目の疲労=脳の疲労を軽減
- 姿勢が悪くなることを防ぐ
こんな姿勢をとっていませんか??
- ずっとスマートフォンを操作して頭が下を向いている
- 画面を長時間のぞきこみ目が疲れる
この傾向がある人には、聴く読書を推奨します!
カラダの疲れは、脳が錯覚しているだけで実際には「目の疲れ」からきていることが多いです。
目から脳におくられる情報を減らすことで負担の軽減につながります。
また、頭が下を向いている姿勢は徐々に頚椎へ負担をかけ、不良姿勢の原因になります。
仕事柄、不良姿勢の人は非常に多いですが、やはり姿勢に異常をきたすと「首・肩の痛み」だけでなく病気の原因になることも多いです。
【通勤中、耳で本を聴きながらそっと目を閉じ、顔を正面に向け軽く背筋を正す。】
これを習慣化するだけで、着実に下記の効果が得られます。
- 健康維持(姿勢の改善)
- 同僚に差をつける知識のインプット
アプリも使いやすさは抜群です。
通勤時間など、ちょっとしたスキマ時間にネットサーフィンやSNSチェックはやめましょう。
ほとんどの場合で、生産性はありませんよ。
自分の知識を広げるためにはもってこいの便利ツールを、ぜひ活用しましょう。
まとめ
私自身が経験した後悔をお伝えしました。
新人時代から早くやっておけばよかったと思うことばかりで、もっと早く気づけていればもう少しまともな理学療法士人生を歩んでいるのでは・・・と感じています。
あなたも5年後、10年後の自分のためにすぐに行動してみましょう!