【ブログ管理人】理学療法士のイマリ(@imari_yy)です。
2020年以降〜現在に至るまで、コロナウイルスの影響で講習会の中止が相次ぎましたね。
セラピストの勉強のやり方にも変化が起こった年になりました。

対面式の講習会は中止ばかりで自宅や職場で本を読んで勉強するだけ・・・?


そこで今回は【動画で学べるサービス】について料金・特徴などをまとめてみました。
リハデミー
リハテックリンクス株式会社が運営する【リハデミー】
リハテックリンクスはリハビリテーションに関わる全ての人が幸せな社会を実現します。
〜中略〜
弊社が提供する教育システム”リハデミー”を介して、この教育・学習が、リハビリテーションを必要とする方々へ還元されていく社会を創り上げていきます。
リハデミーホームページより引用

特徴
- 使い勝手は◎
- 実際に行われた講習会の様子の動画
⇨実技のポイントなどを指導している様子は自分事として捉えやすい◯ - 論文紹介◎
- 料金▲(少し高く感じる)
料金
2,980円/月(税抜)を高いと思うか安いと思うか・・・
無料おためし期間もあるため(14日間)、気になる方は1度試してみるとよいでしょう。
【解約】は簡単に可能です。
登録・支払いにはクレジットカードが必要ですが、無料期間中の解約であれば料金が請求されることはありません。
その他のサービスと比較して無料期間があると、消費者としてはありがたい。
合わないな、と感じればすぐに解約すれば問題ありません。

視聴方法
2020年12月時点で動画は65本以上あります。
<対応デバイスはこちら>
- パソコン
- タブレット
- スマートフォン
各デバイスで対応しているため、通勤などのちょっとしたスキマ時間を活用しやすいのが特徴ですね!
配信動画は倍速再生が可能です。
- 1.25倍
- 1.5倍
- 2倍速

その他の特徴
論文紹介のサービスもあります。
有料会員に限られますが、毎日1記事の論文紹介もあるため毎日の継続的な勉強に役立ちます。

自分が知りたい情報とは離れた論文でも、意外に「へえ〜、そうなんだ」って情報に触れるだけでも違いますよね。
毎日の積み重ねが大事です。
リハノメ
株式会社geneが運営する【リハノメ】
「リハノメ」はPT・OT・STのための、どこでも学べるオンラインセミナーサービス。
臨床に悩むPT・OT・STのために、各分野の専門家が臨床経験や研究成果に基づいた知識・技術をお届けいたします。リハノメホームページより引用
講師陣に著名な先生方が多いことが魅力の1つです。
特徴
- 動画コンテンツ多い◎
- 作業療法、言語聴覚療法分野の動画もあり
- 講師陣がなかなかにすごい
- 契約期間次第で割引制度+講習会も割引
もっと詳細に知りたいなら【登録完了まで3ステップ】リハノメの役立つ活用術と評判をチェックもどうぞ!
-
-
【登録完了まで3ステップ】リハノメの役立つ活用術と評判をチェック
続きを見る
料金
契約期間によって1ヶ月あたりの利用料金が安くなる。
最安料金は24ヶ月の契約で1,745円〜
こちらは理学療法士協会のクラブオフ制度を利用した場合です。
残念ですが、現在は無料期間なし。
視聴方法
パソコン・タブレット・スマートフォンで可能です。
その他の特徴
理学療法士協会の会員であれば、クラブオフ制度が利用できます。
その中に、リハノメの割引が可能となるサービスがあるためそちらを利用しましょう。
-
-
参考【必見】これ知らないと損してる。理学療法士のクラブオフサービス活用術。
続きを見る
他にもお得な講習会割引制度があります(6ヶ月以上のプラン契約者)
▶︎株式会社gene主催の講習会が最大で2,800円割引
PT以外にもOT、ST分野の動画が多数あります。
-
-
【登録完了まで3ステップ】リハノメの役立つ活用術と評判をチェック
続きを見る
PTラーニング

特徴
- 動画コンテンツはまずまず◯
- 多分野の学習動画(心理学や産業分野など)
- 使いやすさ◎
- 料金は年間プランで比較的安い◯
なんといっても【安い】ことは素晴らしい!!
年間プランだと1,000円/月くらいで済む計算です。
以前はスマホで視聴できなかったはずですが、現在は視聴可能になっています。
おかげで通勤の電車やバスで視聴できるので助かっています。
1講義30分程度、5分程度で区切られているため学習時間の管理がしやすい
料金
料金プランは3,000円/月 または 12,000円/年
この記事で紹介しているオンラインサービスでは年間プランの契約で2番目に安いです!
それでも次に紹介する「リハオンデマンド」と比べると約2倍の料金。
惜しいですが、第1選択肢としては厳しいかな、というのが本音ですね。
視聴方法
パソコン・タブレット・スマートフォンで可能です。
2020年12月時点でコンテンツは約100個ほど。
分野別に並べられており、コンテンツを選ぶ際の見栄えもわかりやすくていいですね。
リハオンデマンド

そんなアナタにおすすめできるサービスがリハオンデマンドです。
リハオンデマンドとは、リハビリテーション医療における「最新の学びを、もっと身近に。」をコンセプトとした、PT・OT・ST向けオンライン学習サービスです。
リハオンデマンドホームページより引用
「・・・もっと身近に。」通りに料金が格安です。
のちほど後述します。
メリット
- 動画セミナー+ZOOMセミナー
- 動画コンテンツの本数も○
- 月550円〜と格安
サービス内容としては3つのコンテンツから構成されています。
- セミナー動画
- ZOOMセミナー
- ブログ(論文紹介など)
セミナー動画は2021/05/16時点で約150本。
循環器・運動器・脳血管など他のサービスに負けず劣らずコンテンツは充実しています。
著名な講師の例としては荒木茂先生や阿部浩明先生といった方々がいらっしゃいます。
料金
料金は数ある動画配信系サービスの中でも群を抜いて「格安」です。
非常にありがたい・・・。
14日間の無料お試し期間も設定されているため、まずはサクッと登録していまいましょう!
さらには、返金保証まで用意されているという周到ぶり。

返金保証の案内のページにも書かれていますが、それだけに「費用対効果」という点で自信の表れなんでしょう。
実際、ここまで格安で提供してくれてるので返金保証のお願いなんてしようものなら良心が痛みますよ・・。
Nexus Motion
nexusmotion(ネクサスモーション)はこちら
特徴
- MSIについて深く学べる
- アメリカの講師によるオンラインセミナーに参加できる
- もちろん通訳つきなので安心
ネクサスモーションとはアメリカで理学療法士として活躍されている諸谷先生が代表を務める組織です。
運動機能障害症候群(MSI)のコンセプトを指導されている方でもあります。
オンラインセミナーによるスキルアップに非常に良い学びの場になります。
MSIとは「治療手技」とは異なります。
運動器系の症状に対して根本的な原因を考える、という概念になります。
料金
他のサービスと比べると料金はやや高め。
動画本数もたくさんあるわけではないため「量(料金)よりも質を優先!」という方向けです。
- イントロコース
- マンスリーコース
- バーチャルLAMSS
いずれのコースもおすすめできますよ。
たとえば、マンスリコースであれば日本ではなかなかアクセスできないアメリカの著名な講師による(臨床者や研究者)学習ができます。
2021年はフットコア、肩関節などテーマはさまざまです。
ライブ配信で学習することはもちろんですが、都合がつかなくても録画された動画でチェックできます。
MSIについて書籍でも学びたい方はこちら↓↓にリンクがありますのでご確認下さい。
理学療法士である以上、運動器系の知識には精通しておくべきです。
MSIのコンセプトは非常にわかりやすく理解できますし、理学療法士としての基礎を作るためには必須級。
私はもっと早くに知りたかったな、と悲しい気持ちになっています。笑
まとめ【比較】
改めてもう一度、表でまとめました。
リハテックリンクス | リハノメ | PTラーニング | リハオンデマンド | ネクサスモーション | |
料金 | 2,980円/月 | 税込1,745円〜/月 | 3,000円/月
または12,000円/年 |
550円/月
または5,500円/年 |
マンスリーコース 約5,000円/月イントロコース 約25,000円/1度きり |
無料期間 | 14日間あり | なし | なし | 14日間あり | なし |
視聴方法 | 録画動画 | 録画動画 | 録画動画 | ZOOMセミナー 録画動画 |
ZOOMセミナー 録画動画 |
使用するデバイス | PC タブレット スマホ |
PC タブレット スマホ |
PC タブレット スマホ |
PC タブレット スマホ |
PC タブレット スマホ |
その他特徴 | 論文紹介あり | 株式会社gene主催の講習会割引制度あり
理学療法士協会のクラブオフ制度で割引制度あり 作業療法・言語聴覚療法分野の動画 |
年間プランだと格安料金で受講可能 | 年額プランで最安
論文紹介あり |
アメリカの講師によるセミナーを受けられる
MSIコンセプトを追求するためのコース |
料金で選ぶなら【リハオンデマンド】の年間プランが最も安くておすすめ。
コンテンツの多さ、使い勝手で選ぶなら【リハテックリンクス】と【リハノメ】が良い勝負。
運動器系の臨床能力を上げたいなら、ぜひMSIコンセプトのネクサスモーションへ!
リハノメは講習会割引制度があるのも魅力的ですが、僕自身は理学療法士協会主催の講習会に参加することがほとんどのため恩恵がちょっと薄い・・・。
住んでいる地域や各個人の興味のある分野によっても好みが別れると思うので、最後に言えることはただひとつ。

-
-
理学療法士のおすすめ書籍【基礎・整形版】
続きを見る
-
-
理学療法士におすすめ書籍【脳卒中版】
続きを見る
-
-
【現役理学療法士おすすめ】スキルアップに必須のおすすめアイテム
続きを見る