【ブログ管理人】理学療法士のイマリ(@imari_yy)です。
彼氏(彼女)が理学療法士(作業療法士)なんですが、結婚しても困りませんか?
と、悩んでいるアナタへの回答として、結論はアリだと思いますよ。
仕事で相手を品定めはよくないですが、ある程度そのあたりのステータスを気にするのも当然ですよね。
仕事のステータスとしては決して好条件とは言えませんが、それを補ってくれるような人柄を持っている人も多いです。
メリット
僕個人が考えるメリットを挙げました。
ざっくりまとめると経済的な安定と家庭の時間を求める人には、とても良い仕事ではないかと思いますよ。
収入は安定
良く言えば収入は安定しているので家計の計算はしやすいかな、と。
総額の月収は30歳でざっくり30万以上+ボーナス。
年収に換算すると400万〜450万くらいが平均だと思います。
普通に会社員として病院勤務だとすれば年収の上限値がだいたい500万〜600万程度となるはずです。
男性が理学・作業療法士の場合、奥さんに仕事はしてもらう形になるかもですね。
女性が理学・作業療法士の場合は、共働きで仕事をすればなかなか良い収入になるとも言えます。
働く場所はまだまだあるし、医療職は景気に左右されにくいのでその点は高評価ですよね。
雇用は安定
”国家資格をもった医療職”
これはなかなかのメリットです。
しばらくは高齢化率も上昇するので働く場所は結構あふれてます。
夜勤なし
看護師とか工場勤務だと夜勤があったりしますけど、理学療法士は夜勤なしです。
家庭を持つことで気になるのはやはり身体的にも精神的にも【健康的な生活】を送れるかどうかです。
パートナーの健康は、家庭の安定にも直結しますし、何より健康でいてほしいですよね。
また、日勤のみでかつ営業職などと違い職場外のことに振り回されずに仕事を終えることができるため家庭をもったときに趣味とか子育てとかにはわりと協力できる職業だと思います。
深夜までの残業なんてないし、週休2日以上はしっかり休みを取りやすい職場が多いので家庭を大事にしてくれるかどうか確認してみましょう。
医療の知識が豊富
あとは少数派かもですが、理学・作業療法士は【小児】の分野もあって子供に関する知識もそこそこあります。
子供の発達についての理解とか病気の知識があれば子供が生まれたとき少し安心感は生まれますよね。
他にも脳卒中や認知症など高齢化に伴う病気は得意分野です。
いずれはお互いの両親の介護問題などが出てくることも多いですが、そういった面では専門知識を活かして頼りになるはずです。
介護とか認知症って結構厄介ですけど、その辺の知識・対応力はしっかりしてる人が多いため頼りましょう。
職業柄なのか優しい人が多い
たぶんこれは結構あてはまると思う・・・。
高齢者を相手にしたりとか、心理学的な知識も多少なりとも持っているため優しい人が多いです。
仕事の環境上、いやでも相手を気遣う心が養われる世界です。
逆に、優しさがない人間はたぶんやっていけないですね。
デメリット
デメリットもいくつか挙げてみましたが、もちろんすべての人に当てはまるとは言えません。
参考程度に読んでみてください。
理屈っぽい傾向が出る
数字とか科学的根拠に基づいて話しをしたがる傾向が出るかもしれません。
特に男性に多いと思います。
すでにパートナーがそういう傾向であれば、もはや職業病みたいなもんなんで大目にみてあげてください。笑
理学・作業療法士って、科学的に証明されたことに基づく根拠を大事にする仕事でもあります。
そのため、感情で話すというよりも冷静に物事を分析して話すタイプが多いかも!
実際、僕は理学療法士になってからしばらくするとそんな感じに変わってました。笑
高収入は期待できない
高収入は期待できないとはいえ、普通に暮らしていく分には全然問題なしかな、と。
よく言えば安定している給料ですが、劇的な伸びしろは【ほぼ0】と思っていた方が無難。
パートナーがすごく努力家で、専門書の監修や論文の投稿、勉強会の講師・・・。
そういったことに精力的に取り組み結果が出ればそこそこ良い収入になりそうだけど、【少数派】です。
一方で、そこまで努力家であればプライベートの時間も相当注ぎ込んでいく必要があります。
家庭の時間とのバランス、家族の理解は必要になってくると思います。
パートナーが男性の場合【浮気に注意】
これはまあ、当然その人の人間性によりますけど。
病院勤務の相手なら要注意ですね。
想像できると思いますけど、病院というのはやはり女性看護師が多い職場です。
いやでも出会いの機会は増えてしまうので、そこは可能性はグッと高まりますよね。
男性諸君・・・浮気はバレますよ。笑
実際、病院内でのそういったドロドロの話しって絶えないんですよね。
普通に家庭持ちの男が職場の看護師とデキてしまい乗り換えたとか、ありましたからね・・・。
この記事をみているのが女性でしたら、男性の動きには目を光らせておいた方がよいかもですよ。笑
最後に
これらの意見はあくまでも僕個人の見解を含んでいますので、すべてを鵜呑みは要注意。笑
しかし、少なからずそういった傾向はありがちだと思います。
結婚相手は自分自身でしっかり見極めて、失敗しないように気をつけましょう。
メリットとしては家庭をもったときに大切な条件がそろいやすいことです。
- 安定した雇用
- ベースの給料が安定していること
- 残業が少ない
- 休日がとりやすい
この条件が比較的そろいやすい理学療法士は結構オススメできると思っています。
ベルロード縁結びサポート
- サブスク(月定額)のオンラインサービス
- スマホでOK
- 料金が他サービスより格安
スマートフォンで相手探しから結婚まで実現できて婚活サブスク【ベルロード縁結びサポート】です。
ちょっとめずらしいサービスですが、会員数NO,1(6万人以上)の日本結婚相談所連盟正規加盟店が運営するサブスク(月定額)オンライン結婚相談所 ・結婚相談所です。
他の出会い系サービスとは違い、 会員全てに以下の3点の確認がなされています。
- プロフィール
- 身元確認
- 証明書提出
結婚相談所会員ですので、入会には審査もあり、 出会い系とは全く違います。
このあたりの安心感は非常に大事な要素です。
婚活においてかかる費用は他の結婚相談所や婚活サービスに比べて格安。
入会金15000円+月額9800円で真剣な婚活が可能となります。
(ただし成婚退会時のみ80000円発生あり)
基本の料金が格安である分、成婚退会時の料金は仕方がないというか・・・。
ただ、重要なのは結果が出てからの退会です。
嬉しい理由で退会ですしそこはおおめにみましょう。
結婚相談所には、通常成婚料や入会金といった諸経費がかかります。
- 成婚料(相場20万円)
- 入会金(相場5万円)、
- 登録料(相場2万円)
- 活動費(年間15万円)など
こういった様々な料金がありますが、入会金15000円と月額9800円(税込)のみで利用可能です。
その他の特徴
- 認定仲人が多数在籍しており、会員は専用チャット等で気軽に婚活相談ができる
- AI(好みの顔や活動履歴を分析)を使用したお相手紹介や認定仲人からの毎月の紹介あり
- 従来より結婚相談所を運営しており、店舗型の結婚相談所がはじめたオンライン新サービス
ULP結婚相談所
- 恋愛経験が少なめ
- 1年以内に結婚したい
- 出会いの機会を広げたい
こういった場合におすすめなのが【ULP結婚相談所】です。
婚活で貴重な時間を無駄にしないよう「婚活のコーチ役」という立ち位置で相談にのってくれます。
会員数が業界最大の約68,000名の日本結婚相談所連盟(IBJ)の正規加盟店ということが安心できる材料です。
気になる料金は成果報酬主義の料金体系です。
サービスのあと報酬を支払うことになるため貴重な費用を無駄にしません。(成果報酬主義)
(※13か月目から月会費はなし)
外見の演出や効果的なお見合いの準備、 交際が始まってからの支援をしてくれて男女の交際に少し自信のない方も安心です。