理学療法士の本音

理学療法士を簡単に解説【一般の方向け】

【ブログ管理人】理学療法士のイマリ(@imari_yy)です。
【理学療法士】って職業について、ご存知ですか?

あまり聞き慣れない職業かもしれませんが、国家資格を持った【医療系の仕事】です。

 

医療系の仕事で思い当たる職業はありますか?
  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 放射線技師
一般的には医師〜薬剤師はだれもが知るところですよね

 

ポイント

【理学療法士】とはこれらの資格をもった職業のなかでも、【運動】のプロフェッショナルなんですよ!

 

  • 脳梗塞の後遺症で運動マヒが残った人
  • 骨折してしまった人
  • 寝たきりになってしまい自由に動けなくなってしまった人
  • 脊髄を損傷して車椅子生活になってしまった人
こういったケースで、活躍する仕事です。

 

よく質問されるのが・・・

  • マッサージ屋さんと違うの?
  • 整体とか整骨院で働く人?
  • 病院でしか働けないの?  などなど

 

このような誤解をなくすためにも、できるだけ簡単に解説していきます。

 

理学療法士とは

 

まずはじめに、ちょっとむずかしい単語がでてきますが・・・

 

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。

「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。

理学療法士協会より引用

 

ん〜・・・よくわからないかも。

 

要するに

からだの調子が悪い人に対して、筋力トレーニングを教えたり電気を流す機械などを使って、その不調を治すこと。

たとえば運動マヒや高齢になるにつれてからだに不自由をかかえた人の寝返りや立ち上がり、歩行といった日常生活にかかせない動きができるようにお手伝いする仕事です。

 

一般的に言われていることは

  • 人を助けることが多くやりがいがある仕事
  • 国家資格をもった安定している仕事

 

このあたりがなりたい仕事として選ばれる理由で多いようです。

 

こんな仕事です

 

もう少し深くほりさげてみましょう。

 

働く場所

  1. 病院
  2. 整形外科クリニック、診療所
  3. 訪問看護ステーション
  4. デイサービス、デイケア
  5. 一般企業(医療系の企業など)
  6. 理学療法士の学校(教員)

1〜4の職場に大多数が占めると思います。

5〜6ではたらく理学療法士はレアケースです。

 

【訪問看護ステーション】とか【デイサービス】ってなに?と思いますよね。

なので、基本的には【病院】ではたらくものかなー?くらいにイメージしてください。

 

身近で関わるケース

いくつか例を挙げてみます。

【腰痛】

近所の整形外科クリニックで

【骨折】

受診した一般病院で

【心筋梗塞】

救急搬送された一般病院で

 

例にあげたように、やはり身近に関わるケースとしては【病院・クリニック】がほとんどですね。

あとは、【中高生の運動部】や【スポーツアスリート】でサポートするトレーナーには理学療法士が活躍しているケースが多いです。

 

 

テレビに出演した理学療法士

【姿勢の教科書】という書籍を監修されている竹井仁 先生

理学療法士業界では知らない人はいないんじゃないかというくらい有名です。

 

猫背やなで肩・いかり肩といった【悪い姿勢】についてわかりやすく解説された本です。

 

一般の方でも理解できるような内容なので、気になる方は読んでみると良いですよ。

まとめ

今回はおおまかな内容ですが、【理学療法士】について紹介しました。

他の記事では、さらに詳しい内容で伝えていきたいと思います。

 

  • この記事を書いた人

イマリ

【資格】脳卒中認定理学療法士/運動器認定理学療法士/中級障がい者スポーツ指導員/ 【経歴】総合病院▶︎回復期病院▶︎訪問看護ステーション▶︎訪問看護ステーション▶︎整形外科クリニック/合計4度の転職経験/

-理学療法士の本音